-
「カゴ2段」鹿児島
¥32,400
SOLD OUT
鹿児島で作られている「とみなが」さんの白竹2段かご、お弁当入れにピクニックに小物入れにいかがでしょうか?1段づつも使えます。縦約26㎝ 横約24㎝ 幅約19cm。
-
「買物かご 角」鹿児島
¥22,680
SOLD OUT
鹿児島の白竹で作られている「とみなが」さんの買物かご、ワインなら3本、一升瓶なら2本は入ります、ピクニックなどにもいかがでしょうか。カゴ部分 縦約23㎝ 横約34㎝ 幅約16㎝。取っ手の長さ約18㎝。
-
「山ぶどう枡網代編手提」青森
¥205,200
SOLD OUT
青森県で採取した山ぶどうの蔓を丁寧に同じ大きさに揃え、手の良い職人さんに編まれた。アジロ編の手提げ。経年変化で漆黒の艶がどんどん出てきます。一生ものです。ブドウは竹のかごと違い夏以外でも一年中使え、和・洋装のどちらにでも会います。使わないときは落としを入れて花を生けておいてもよろしいと思います。 高さ約23cm 手提げ部分約13cm。
-
「みすず細工 岡持ち」村木光郎
¥38,880
SOLD OUT
松本 村木光郎さんの岡持ち。みすず細工とは、割竹を編んで作る生活用品のことです。原料となる篠竹(しのだけ)の別名がみすず竹であることからみすず細工の名が生まれました。明治期に生産のピークを迎え、アメリカなどにも盛んに輸出されたそうですが、最後の職人さんが2009年に亡くなり、一旦は伝統が途絶えたかたちとなりましたが、2011年に松本市によって伝統を再生し保存していくプロジェクトが始められていて活動が続けられてます。 行李や文庫、ざるなどの生活用品が作られ、民藝の柳宗悦の著書でも紹介されています。 縦約22㎝ 横約44㎝ 篭の部の高さ約20㎝ 取っ手高さ約22㎝
-
「手提げ篭」がま細工
¥12,960
SOLD OUT
岡山県蒜山の伝統工芸がま細工の手提げ篭。高さ約35㎝
-
「パン篭」イタヤ細工
¥3,672
SOLD OUT
秋田県角館 雲然地区で生産されているイタヤ細工のパン篭。 イタヤカエデの若木を裂いて帯状に加工し、手作業で編み上げて製品にしていきます。小物入れとしても、経年変化も素敵です。 高さ約6㎝ 縦約15㎝ 横約23㎝
-
「肥料振りカゴ」宮城
¥12,960
SOLD OUT
篠竹・桜の皮・杉の枝・麻糸によりで作られている。材料選びから熟練の作り手さんにより作られ、とっても丈夫です。 小物入れ・マガジンラック・茶碗入れ・スリッパ入れ・野菜やお花を入れても良いです。 直径38cm(特大)。ほかのサイズもあります、お問い合わせはメールにてお願いいたします。info@gallery-kan.com
-
「りんご篭」弘前
¥5,040
SOLD OUT
青森県弘前でつくられた、根曲がり竹のリンゴ篭。高さ約30cm(取っ手部分約12㎝)長い径約28㎝ 短い径約21㎝。
-
「山葡萄網代編 手提」新潟
¥71,280
SOLD OUT
新潟県の江川宗夫名人作。採取した山葡萄の蔓を丁寧に同じ大きさに揃え、編まれたアジロ編の手提げ。経年変化で漆黒の艶がどんどん出てきます。一生ものです。胡桃は竹のかごと違い夏以外でも一年中使え、和・洋装のどちらにでも会います。使わないときは落としを入れて花を生けておいてもよろしいと思います。 高さ約21cm 手提げ部分約14cm。
-
「またたび米研ぎザル」市川里美
¥8,300
SOLD OUT
奥会津在住の市川さんがすべて手作業で丹念に仕上げている米研ぎザル。編がしっかりしていてとっても綺麗です。またたびは吸水性に優れササクレも少なく手に優しいのが特徴で、使いもむうちに飴色に変化していきますので、時と共にその変化も楽しめる素材です。米研ぎ、野菜やフルーツを入れたり、小物を入れても。直径約23㎝。深さ約12㎝。5合位は研げる感じです。
-
「みすず細工 ビールかご」村木光郎
¥25,920
SOLD OUT
松本 村木光郎さんのビールかご。みすず細工とは、割竹を編んで作る生活用品のことです。原料となる篠竹(しのだけ)の別名がみすず竹であることからみすず細工の名が生まれました。明治期に生産のピークを迎え、アメリカなどにも盛んに輸出されたそうですが、最後の職人さんが2009年に亡くなり、一旦は伝統が途絶えたかたちとなりましたが、2011年に松本市によって伝統を再生し保存していくプロジェクトが始められていて活動が続けられてます。 行李や文庫、ざるなどの生活用品が作られ、民藝の柳宗悦の著書でも紹介されています。 縦約17㎝ 横約23㎝ 篭の部の高さ約15㎝ 取っ手高さ約15㎝ ビール中瓶が6本入る大きさです。